《 ESOTERIC SACD 初回ご予約に関する注意事項 》
・生産数限定商品に付き、同じ商品を複数枚(複数回)ご注文いただいた場合、
入荷数の状況などによりご購入数を1枚に制限(変更)させて頂く場合がございます。
・発売日の異なる予約商品を同時にご注文の場合は、一番遅い発売日に合わせてまとめて出荷いたします。
・個別の出荷をご希望の場合は、お手数ですが【発売日ごと】に個別にご注文ください。 注文後の変更は承れませんので、ご了承ください。
※送料は、ご注文毎に必要となります。
北欧の透明な美感を伝えるグリーグの名演。黄金時代のフィリップス・サウンドの最優秀録音が Super Audio CD ハイブリッドで蘇る。
ESOTERICならではのこだわりのSuperAudioCDハイブリッド・ソフト
オリジナル・マスター・サウンドへの飽くことなきこだわりと、Super Audio CD ハイブリッド化による圧倒的な音質向上で確固たる評価をいただいている ESOTERIC 名盤復刻シリーズ。発売以来 LP 時代を 通じて決定的名盤と評価され、CD 時代になった現代にいたるまで、カタログから消えたことのない名盤を高音質マスターから DSD マスタリングし、世界初の Super Audio CD ハイブリッド化を数多く実現してきました。
当盤は、デジタル初期に発売され、その演奏・録音のクオリティの高さで知られるフィリップスの名盤からグリーグ作品を 1 枚にカップリングしての世界初 Super Audio CD ハイブリッド化です。
■「澄み切った北欧の抒情を十分に引き出し、清々しい空気感の中でたっぷりと歌いきっている」
◎ペール・ギュント/デ・ワールト
「デ・ワールト&サンフランシスコ響の魅力は、透明感のある音質と端正な表現になると言ってよいだ ろう。このグリーグにもその長所はよく発揮されている。全 25 曲よりなる全曲から 12 曲を抜粋したもの。よく知られた組曲よりもいっそう豊かな世界が広がり、幻想的な美しさが漂う。何よりも旋律が素晴らしく、北欧的な和声も印象深い。サンフランシスコ響の響きがうっすらと北欧風に染まる中、音楽は自然な流れをもって清新な情緒を深める。アメリングの歌唱も印象的だ。」
(『クラシック・レコード・ブック 1000 VOL.2 管弦楽曲編』、1986 年)
「デ・ワールトは作品のドラマ性を意識しながら、作為的にならず、余裕と柔軟性に満ちた表現を聴かせている。オーケストラ・コントロールについても、近年急速にその手腕を高めていることを裏書きしている。ポピュラーな音楽を安易に捉えず、全曲と個々の音楽の中でも確かな見通しを持ちつつ、清澄な響きの中に北欧的なロマンを歌いあげている。独唱のアメリングの好演も大変印象深い。」
『クラシック CD カタログ‘89 前期』、1989 年)
「デ・ワールト盤は、ノルウェーの民族性や自然の美しい抒情を聴かせる方向性で、劇音楽としての流れを保ちつつ、音楽の清澄な美しさを無理なく示している。しかしこの盤の魅力は何といってもソプラノのエリー・アメリングの純粋に透き通った極め付きの歌唱である。彼女の歌が聴きたいが故にここでこの盤を選んだと言っても過言ではない。最後の『子守歌』がまさに絶品で、涙を誘う静かな感動がある。」
(『ONTOMO MOOK クラシック名盤大全 管弦楽曲編』、1998 年)
「この演奏は組曲ではなく、イプセンの劇への付随音楽の第1幕から第5幕までの抜粋を順につないだ演奏である。むろん途中に有名な小品が続々と登場するが、劇の流れを想像しこの名曲を聴くのも一つの楽しみデ・ワールトは澄み切った北欧の抒情をこのオケから十分に引き出し、清々しい空気感の中でたっぷりと歌いきっている。合唱も参加するが、特筆すべきはソプラノのアメリングが清純に歌う『ソルヴェイグの歌』と『子守歌』だろう。透明で艶のある美声が純粋な心情をストレートに表現し、美しさを高めている。やはり歌唱が加わるとこの2曲の価値を再認識し、『子守歌』は涙なしには聞けない。」
(『最新版・クラシック名盤大全 交響曲・管弦楽曲編』、2015 年)
◎ホルベルク組曲/マリナー
「どの曲も北欧の気分をたっぷりとたたえた演奏で、マリナーらしく実に丁寧にまとめあげている。『ホ ルベルク組曲』のアリアなどは、特にマリナーの長所が発揮されていて、その練れた表現にひきつけられる。オーケストラの弦の合奏の力も極めて優秀で、輝かしい音色も美しい。」
『クラシック CD カタログ‘89 前期』、1989 年)
収録曲 / 詳細
グリーグ
[配役]
1-12
エリー・アメリング(ソプラノ)(7、9、12)
サンフランシスコ合唱団(3、7、10)
[合唱指揮:マーガレット・ヒルス、アソシエイト・コンダクター:ヴァンス・ジョージ]
[言語指導:ベンテ・ダムハウグ]
指揮:エド・デ・ワールト
13-17
アカデミー室内管弦楽団
ケネス・シリトー(ヴァイオリン)、スティーヴン・シングルス(ヴィオラ)(17)
指揮:サー・ネヴィル・マリナー
ペール・ギュント 作品 23
ヘンリク・イプセンの戯曲への付随音楽
[1] |
第 1 幕への前奏曲 |
|
[2] |
第 2 幕への前奏曲(イングリッドの略奪と嘆き) |
|
[3] |
山の王の宮殿で |
|
[4] |
山の王の娘の踊り |
|
[5] |
オーゼの死 |
|
[6] |
第 4 幕への前奏曲(朝) |
|
[7] |
アラビアの踊り |
|
[8] |
アニトラの踊り |
|
[9] |
ソルヴェイグの歌 |
|
[10] |
第 5 幕への前奏曲(ペール・ギュントの帰郷) |
|
[11] |
教会詣での人たちの歌 |
|
[12] |
ソルヴェイグの子守歌 |
|
組曲 ホルベルク組曲 作品 40
[13] |
第 1 曲:前奏曲(アレグロ・ヴィヴァーチェ) |
|
[14] |
第 2 曲:サラバンド(アンダンテ) |
|
[15] |
第 3 曲:ガヴォット(アレグレット)〜ミュゼット(ポーコ・ピウ・モッソ)〜ガヴォット |
|
[16] |
第 4 曲:エア(アンダンテ・レリジオーソ) |
|
[17] |
第 5 曲:リゴードン(アレグロ・コン・ブリオ) |
|
詳細
録音 |
1982年 10月25日、28日、1983年6月8日、サンフランシスコ、デイヴィス・シンフォニー・ホール(1-12
1984年 10月9日&10日、ロンドン、スミス・スクエア、セント・ジョンズ教会(13-17) |
初出 |
1-12 6514 378(1983年、LP)
13-17 412-727-2(1985年) |
日本盤初出 |
1-12 28PC98(1983年 11月21日)
13-17 32CD321 (1986年 1月25日) |